学校名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | 安 | 失 |
広陵 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 3 | 4 | 0 | 10 | 16 | 2 |
中京大中京 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 6 | 13 | 2 |
今年も熱い夏が始まりました。
本日11日は甲子園では好カードが並び、
楽しみにされていた方も多いのではないでしょうか。
中京大中京と言えば堂林。
日本文理との決勝戦は歴史に残る試合だったので、
記憶にある方も多いのではないでしょうか。
ちなみに当時の正捕手は、当時2年生だった磯村。
カープにゆかりのある選手の母校というのは、
当時に思いを馳せながら、他県でありながらも応援したくなるのは
私だけではないハズ。
どちらも伝統のある学校でがっぷり四つの試合が予想されました。
先手を取ったのは中京大中京。
3回先頭バッター、あっという間に飛んで行った
大きなホームランがバックスクリーンに突き刺さります。
その回、一発だけだったなと思った2アウトからあれよあれよでもう一点。
これはもったいなかった。
広陵も負けずに6回、広島県大会でも口火を切った中村選手が
ライト方向へホームラン。続くバッターから続いて連打連打で
この回一気に3点で逆転!
7回広陵攻撃時には、ここまで好投していた平元投手に代打。
1塁強襲のヒットからその後ホームランで2点追加。
更に先ほどホームランの中村選手が出塁すると更にもう一点。
7回表が終わって6-2。代打策も当たり流れは広陵か。
9回裏中京大中京が見せる。立場は違うがまさに日本文理との
決勝戦を彷彿させる流れ。
10-3から始まったこの回は、連打や四死球で塁上が賑わう。
2アウトまでこぎつけたものの一打同点の10-6の満塁。
最後はセカンドゴロに打ち取ってゲームセット。
「勝って兜の緒を締めよ」のゲーム内容で大差で押し切るより
結果的には良かったと思いたい。
次戦の相手が決まる前にこの原稿を書いているが、
横浜にしろ秀岳館にしろどちらも優勝候補。
相手は強い。
しかし広陵の今日の野球ができれば、互角に戦えるはずだ。
予定では16日(水)が2回戦なので、この間にもう一度
基本に忠実なプレーを徹底して、2回戦に臨みたい。
SNS一覧