3月14日はホワイトデーですが、職場や学校や家族にはプレゼントされましたか?
私は・・・・

安定のシャネルのルコットン。1,080円と負担も大きくない!一説によると「使いたくても(高級すぎて)使えない」アイテムだとか。気にしない気にしない・・・気持ちが大事です!
話は変わりますが、画像を処理している時に、ぼかしを入れたりモザイク処理をしたりするケースがあると思うのですが、端末をお借りしたりする場合は、いつも利用しているペイントソフトや画像編集ソフトがインストールされてない場合があり、あれ?どうやってモザイク処理したらいいのか困ったことないですか?
そこで、Windows端末で標準装備している「ペイント」でのモザイク処理の方法をご案内します、。備忘録のために、今回は記事にしたいとおもいます。正直、最近まで知りませんでした・・・
早速、上の画像を使ってモザイクを入れていきましょう。
(シャネルさんごめんなさい)
やり方は、ペイントを起動して対象のファイルを開きます。
範囲選択をクリックし、モザイクを入れたい箇所を範囲選択します。

範囲を指定できたら「サイズ変更」をクリックし、「パーセント」「水平方向」を縮小→拡大させて元の大きさにします。

50%に縮小後、200%へ拡大する前の状態がこの形です。

縮小(50%)→拡大(200%):少しギザギザが入りましたが、文字として読めます。

縮小(25%)→拡大(400%):一部文字として認識できないモザイクになってきました。

縮小(10%)→拡大(500%+200%):一気に1000%の拡大ができないため、2回に分けて拡大します。
文字としての認識はできないレベルまで、モザイク状となりました。

いかがでしょうか?
意外と簡単に使える機能ではないでしょうか?
機会がございましたら、ぜひご活用ください!!
SNS一覧